逆流性食道炎

逆流性食道炎に関しては以下の項目に該当する方は要注意です。

  • 胸の辺りが痛む
  • 胸の辺りがムカムカする
  • 胸の辺りが焼けるように感じるときがある
  • 食後に胃がもたれることがある
  • 食べ物を飲み込む際に喉でつっかえる
  • 寝起きに口の中が酸っぱく感じるときがある
  • 慢性的に咳が続く

上記のような項目に該当される方は一度ご相談ください。その症状は「逆流性食道炎」の疑いがあります。当院では消化器内視鏡専門医が逆流性食道炎・胸焼けの診察や検査を実施しています。胸焼け、胃もたれ、食道の違和感、慢性的に続く咳でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

逆流性食道炎とは

胃には食べ物の消化・分解をサポートしてくれる胃酸があります。胃の壁(胃粘膜)は胃酸が直接触れないように粘液などで守られていて、胃自体が胃酸で消化されることはありません。
しかし、食道の胃酸に対する防御機能は弱く、食道に逆流した胃酸によって食道粘膜は容易に傷ついてしまいます。食道が長く酸にさらされると食道粘膜がただれ、逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)が起こります。

胃酸は本来であれば胃の中にしか存在しておりませんが、何かしらの拍子でお腹に圧力がかかり、食道中に胃酸が逆流してしまいます。食道の粘膜は胃酸に対する耐性が高くないため、胃酸が逆流してしまうことで食道粘膜を刺激し、炎症が生じてしまいます。それを逆流性食道炎と言います。

逆流性食道炎は、40代以降の中高年齢層でよくみられる病気ですが、食の欧米化などの様々な要因もあり、近年では若者層でも逆流性食道炎を発症してしまう方が増えています。

逆流性食道炎は、食道粘膜で慢性的に炎症を生じている状態です。逆流性食道炎による炎症が慢性的に続いていると食道がんの発症リスクが高まってしまいますので、少しでも違和感を感じられた際はお早めにご相談して下さい。

逆流性食道炎の原因


通常は、胃と食道のつなぎ目(下部食道括約部/噴門)が胃酸の逆流を防いでいます。しかし、食後には健康な人でも胃酸が逆流することがあります。ただし健康な人では食道内に胃酸が逆流している時間は1日のわずか4%以下で、逆流が問題になることはありません。
健康な人では、逆流した胃酸は食道の蠕動運動(食べ物や飲み物を食道から胃に送るはたらき)によりすぐに胃に戻されますが、胃食道逆流症の患者さんではこの蠕動運動に問題が生じていることがあり、胃酸が食道に溜まってしまうことがあります。

また、胃と食道のつなぎ目が上にせり上がる食道裂孔ヘルニアという病気があると逆流防止のはたらきが弱まり、胃酸がより食道に逆流しやすくなり、さらに食道に長時間にわたってとどまることが知られています。

また、胃に圧力がかかるような姿勢(猫背・前かがみの姿勢など)や肥満体系の場合は、胃酸が食道内へ逆流することはあります。

逆流性食道炎の症状

食道粘膜は胃酸に対する耐性を持っておりません。主に胃の中の酸が食道へ逆流することにより、胸やけ(みぞおちの上の焼けるようなジリジリする感じ、しみる感じなど)や呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感じ)などの不快な自覚症状を感じたり、食道の粘膜がただれたり(食道炎)する病気です。胸が詰まるような痛みを感じたり、のどの違和感や慢性的に咳が持続する患者さんもいます。

上述しておりますが逆流性食道炎が慢性的に続くと、食道腺癌を引き起こす可能性があります。食道線癌は日本ではまだ発症数が少ないですが、欧米では増加傾向にあります。ただ、日本も食生活の欧米化が進んでいるので、今後食道線癌の患者数は増えてくる可能性もあります。上記のような症状がみられた際は決して軽視せず、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けて頂き、食道や胃・十二指腸の精密検査を受けて頂ければと思います。

逆流性食道炎の治療方法

内視鏡検査で、逆流性食道炎なのか、非びらん性胃食道逆流症なのかを判断します。
ただし、問診で胃食道逆流症であると医師が診断した場合(胸やけと呑酸がある場合)、内視鏡検査やその他の検査は行わずに、胃酸の分泌を抑える薬を使用した治療を先に行い、様子をみることもあります。

逆流性食道炎の薬物療法では胃酸分泌を抑える薬、胃酸の中和をサポートしてくれる薬などを処方します。それでも症状が治まらない場合は他の薬を処方することもあります(または手術にて治療を実施して頂く必要がある場合もあります)。

逆流性食道炎は胃カメラ検査

逆流性食道炎でみられる胸焼け、食後の胃もたれ、吐き気・嘔吐、喉の違和感などの症状は、胃がんや食道がんでも同様にみられます。そのため、上述した症状がみられる際は決して軽視せず、まずは胃カメラ検査で食道、胃、十二指腸の精密検査(胃カメラ検査)を受けて頂きたく存じます。

当院では消化器内視鏡専門医が胃カメラ検査を全例担当しています。また、検査時の苦痛を抑えるために鎮静剤を使用した検査や鼻からの経鼻検査など、患者様がご希望される形で検査を提供しております。お気軽にご相談頂ければと思います。

生活習慣での心掛け

逆流性食道炎は普段の生活習慣(運動習慣・食事習慣)が原因となることもあります。下記の項目は注意が必要です。

  • 喫煙している
  • アルコール類・炭酸飲料の過剰摂取
  • ファーストフードなどの脂っこい食べ物の過剰摂取
  • 前かがみ、猫背姿勢である
  • 肥満体形である
  • 就寝前に夜ご飯を食べることがある
  • 食後に直ぐ横になる

次の記事

食道がん