感染性胃腸炎

感染性腸炎とは

食品や水を介して各種のウィルスや細菌に感染し、発熱、下痢、腹痛、悪心、嘔吐などの胃腸炎の症状を来す病気です。
腸炎には経過が急性のものと慢性のものがあります。急性腸炎の多くは病原微生物が原因となってひきおこされる感染生腸炎ですが、そのほかに薬剤によるもの、アレルギーによるもの、動脈硬化によるものなどがあります。慢性腸炎には、放射線によるもの、全身疾患にともなうものやはっきりとした原因がわかっていない炎症性腸疾患がありますが、感染によるもの(腸結核やアメーバ赤痢)もあります。

原因

感染性腸炎の原因となる病原微生物は、細菌、ウイルス、寄生虫、かびなどさまざまなものがあります。大きく分けて、細菌やウイルスが腸管の粘膜に感染することで発症するものと、細菌がつくり出す毒素によって発症するものがあります。下痢や腹痛がおもな症状ですが、下血・血便や発熱をともなったり、悪心・嘔吐、食欲不振などの上部消化管症状をみとめることもあります。

原因と考えられる食物を口にしてから発症するまでの潜伏期間や症状、経過は原因となる病原体によって異なるため、こうした情報から原因となった病原体をある程度推測することができます。日常的によく遭遇するものは細菌性食中毒とウイルス性腸炎です。

以前は法定伝染病といわれたコレラ、赤痢、腸チフス・パラチフスは頻度は少ないものの、感染症法により届出、指定の医療機関による迅速・適切な治療と二次感染の予防が必要となります。

細菌性

  • 生体外毒素産生型
  • 黄色ブドウ球菌・ボツリヌス菌
  • セレウス菌(嘔吐型)など

生体内毒素産生型

  • 腸炎ビブリオ・病原性大腸菌・リステリア菌
  • ウェルシュ菌
  • セレウス菌(エンテロトキシン型)など

細胞侵入型

  • サルモネラ菌・カンピロバクター・赤痢菌
  • 腸管細胞侵入性大腸菌 など

ウイルス性

  • ノロウイルス・ロタウイルス
  • A 型肝炎ウイルス
  • E 型肝炎ウイルスなど

その他

  • 寄生虫など

症状

下痢や腹痛がおもな症状ですが、下血・血便や発熱を伴ったり、悪心・嘔吐、食欲不振などを認めることもあります。原因と考えられる食物を口にしてから発症するまでの潜伏期間や症状、経過は原因となる病原体によって異なるため、原因となった病原体をある程度推測することができます。

細菌性腸炎

食品による急性腸炎の集団発生はサルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌などが原因となります。頻度が高いのは、鶏卵や食肉につくサルモネラ菌による腸炎で、8~48時間の潜伏期のあと、悪心、腹痛、下痢が出現します。カンピロバクター腸炎もよくみられ、おもに鶏肉が感染源で、かぜのような症状が先行します。腸炎ビブリオは魚介類が原因となることが多く、10~18時間の潜伏期のあと、発症します。細菌がつくり出す毒素によって発症するもの代表がブドウ球菌で、感染経路となる食物はさまざまで、潜伏期間は短時間(1~5時間)です。
O-157はベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌の一種で、汚染された食品や水による経口感染、人から人への感染によります。下痢だけでなく血便もみられるのが特徴で、ベロ毒素により急性腎障害、溶血性貧血をおもな症状とする溶血性尿毒症症候群をおこすこともあります。

ウイルス性腸炎

乾燥した冬におこることが多く、「おなかのかぜ」などと呼ばれます。上気道炎症状(かぜ)や上部消化管症状をともなうことも多く、原因はエンテロウイルス、腸管アデノウイルス、ノロウイルスなどです。ロタウイルスは乳幼児の重症化する下痢の原因ウイルスです。
症状と経過だけから原因を特定するのは必ずしも簡単ではなく、細菌性のものは便の細菌培養によって診断される場合もありますが、ウイルス性の場合には原因を特定することは困難で、症状や流行の情報から総合的に判断します。

治療と予防

どのような原因であっても、下痢による脱水の影響を防ぐことが最も重要で、水分補給が中心となります。軽症ならばスポーツ飲料などを飲むだけでよいのですが、重症ならば点滴が必要となります。止痢薬(下痢止め)は、体内の毒素や病原体の排出を遅らせる可能性があるため、使用は最小限にとどめられます。細菌性の食中毒は自然に治ることも多く、必ずしも抗生物質を服用しなければならないわけではありません。腸管出血性大腸菌感染では、抗生物質を投与すると症状が重症化する危険性があります。

予防として食品の管理に気をつけ手洗いを行いましょう。食中毒が発生しやすい季節には生ものはなるべく控え、調理用具を清潔に保ちましょう。また、家族や身近に下痢をして感染性腸炎が疑われる患者がいる場合には吐物や排泄物の処理に慎重を期します。

ノロウイルス感染症の場合、おう吐物や下痢便には、ノロウイルスが 大量に含まれています。そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。 放っておくと感染が広がりますので、早く処理する必要があります。
処理後は、塩素系の消毒剤(商品名:ピューラックス、ミルトンなど) や家庭用漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)で消毒しましょう。 (濃度は200ppm以上、家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。取り扱いには注意が必要です。※次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。

ノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎のみならず、サルモネラや腸炎ビブリオ、キャンピロバクターや黄色ブドウ球菌、旅行者下痢症(大腸菌感染が多い)などの細菌性腸炎にも注意が必要です。これらは主に食中毒として発生します。調理前後や食事前には「手洗い」を励行し、食品の冷所保存を心がけ、長期保存は避けるなど、日常生活での予防を心がけて下さい。

前の記事

胃がん

次の記事

虫垂炎・盲腸(急性虫垂炎)