内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
世間一般で胃カメラや大腸カメラと呼ばれているものは、正式名称はそれぞれ「上部消化管内視鏡検査」「下部消化管内視鏡検査」と言う内視鏡検査のこと指します。
内視鏡検査は、先端にカメラを内蔵した直径約1cmの細長いスコープを口や鼻、肛門から挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の患部を直接観察します。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、食道鏡、十二指腸ファイバースコープなど病変や患部によって検査の方法が多数あります。
内視鏡によって直接病変部の組織や細胞を取る生検あるいは細胞診を行うことができます。また、内視鏡の先端部に超音波端子をつけて、管腔の壁や管腔外の病変を検査する場合もあります。
40歳以上の方は、1年に1度の定期的な、内視鏡検査をお勧めします。
消化管造影検査(バリウム)と内視鏡検査の違い
消化管造影検査と内視鏡検査はどちらも消化管の内側からの情報を得るための検査です。消化管造影検査では体内に造影剤(バリウム)を注入し、レントゲン写真を撮ることで内部の凹凸や胃の形状を診断しますが、体内に入った造影剤や発泡剤は重力や消化管自体の働きによって体内を流れ状態が変化するため、再現性が低くなります。
内視鏡検査の場合は直径1cmほどの太さのスコープを体内に挿入し搭載されているカメラでリアルタイムで凹凸や色調変化を観察することも、直接治療を行うことも可能です。
鎮静内視鏡(胃カメラ・大腸カメラどちらも可能)
内視鏡検査で「非常に苦痛な思い」をした方や、内視鏡が動くたびに頻繁に嘔吐反射が起こる方、内視鏡検査に対する強い恐怖心で検査を受ける決心がつかない方などには、鎮静内視鏡をお勧めしています。
鎮静内視鏡は、通常の咽頭麻酔(のどの麻酔)に加えて、点滴から鎮静剤を投与して「眠っているような」状態で内視鏡検査を行います。これは全身麻酔ではありません。検査中は心電図、酸素飽和度、血圧、脈拍をモニターしながら検査を行います。
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)
スコープを口や鼻から挿入し食道や胃、十二指腸まで観察します。
胃カメラ検査(胃内視鏡検査)により、胃がんや胃潰瘍(胃の傷)などの病気を診断することができます。以前に比べて検査にかかる時間も短くなっており、当院であれば内視鏡検査に精通した医師が行うので5分ほどの検査時間で済みます。
また、内視鏡の先端から電気メスを出して胃がんを切除するなど内視鏡を使って治療自体を行うことも可能です。
40歳以上の方は、1年に1度の定期的な、胃カメラ(胃内視鏡検査)検査をお勧めします。
こんな症状がある方は胃カメラ検査をご検討ください
- みぞおちの痛み(心窩部痛)
- 上腹部の痛み・違和感・不快感
- のどの違和感・つっかえ感
- 胸・食道のつっかえ感
- 吐き気(嘔気)、嘔吐
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
- ピロリ菌陽性である・ピロリ菌を除菌した
- 食道がん・胃がんの治療をしたことがある
- 喉頭がん・食道がん・胃がんになった家族がいる
- 今まで一度も検査をしたことがない40歳以上の方
当院の胃カメラ検査の特徴
<特徴1>経験豊富な専門医による正確な胃カメラ検査・治療
当院の内視鏡検査はすべて高度な技術を持った専門医である院長が担当します。これまでに培ってきた知識と経験を活かし正確でスピーディな胃カメラ検査・治療を行います。
<特徴2>最新の内視鏡機器完備で患者様の苦痛を軽減
当院ではオリンパスの「EVIS LUCERA ELITE」「CF-H290」「PCF-H290Z」など最新の内視鏡診断・治療機器を完備しております。最新機器の機能により患者さんの苦痛が少しでも軽減するように配慮しています。
<特徴3>経口・経鼻 お好きな方をお選び頂けます
当院では口からの検査だけでなく鼻からの内視鏡検査も行うことができます。内視鏡検査でありがちなえづくような不快感を感じることなく検査をすることが可能です。
<特徴4>痛みの少ない胃カメラ検査・治療(鎮静内視鏡検査)
胃カメラ検査に不安がある・苦手意識がある場合には、鎮静剤の使用も可能です。眠っているような状態で全身がリラックスでき、検査がスムーズに進められるのがポイントです。
<特徴5>日曜日の胃カメラ検査・治療
当院では日曜日も胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行っています(完全予約制)。平日に来院されるのが難しい患者様でも検査・治療が可能ですので是非ご活用ください。
胃カメラ検査でわかる病気
胃炎(急性・慢性)
胃炎は急性と慢性に分けられます。急性胃炎は、過度な飲酒や薬の副作用に、ストレスによっても発生する場合があります。
慢性胃炎は、胃潰瘍や胃がんに進行する可能性もあります。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃粘膜に持続的な損傷があり、深い傷や潰瘍が形成されている状態を指します。食後にみぞおち周辺の痛みがあり、進行すると出血量が増え、黒いタール便や貧血などの症状が現れることがあります。
ピロリ菌
食道がんは、逆流性食道炎が慢性化したり、バレット食道が発症したり、過度の飲酒や喫煙などによって引き起こされます。受診の主なきっかけは、胸のつかえや飲み込みにくさなどの症状です。
胃ポリープ
胃ポリープは、大腸ポリープとは異なり、緊急の切除が必要な場合は少ないです。定期的な胃カメラ検査を受けて経過観察し、ポリープのサイズが増大する傾向がある場合には切除を検討することがあります。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、ほとんどの場合、ピロリ菌感染によって引き起こされ、十二指腸粘膜に深い傷が生じ、潰瘍が形成されています。この状態では、黒っぽいタール便や貧血などの症状も起こることがあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃液などが胃から食道に逆流し、食道粘膜に炎症を引き起こしている状態を指します。この状態では、胸焼け、ゲップ、呑酸(胃酸が上がってきて酸っぱい・苦い味がする)、長引く咳などの症状が現れます。
バレット食道
バレット食道は、逆流性食道炎が持続し、ダメージが積み重なり、食道粘膜が胃の粘膜に変化してしまっている状態です。この状態では、食道がんのリスクが大幅に上昇しています。
食道がん
食道がんは、逆流性食道炎が慢性化したり、バレット食道が発症したり、過度の飲酒や喫煙などによって引き起こされます。受診の主なきっかけは、胸のつかえや飲み込みにくさなどの症状です
胃がん(早期)
早期の胃がんは胃カメラ検査で検出することができます。この場合、内視鏡を使用した切除手術によって早期胃がんを治療することが可能であり、生活にほとんど支障をきたさずに治療することができます。
胃カメラ検査のよくある質問
慢性鼻炎で経鼻検査をすることができますか?
鼻からと口から、どちらの胃カメラ検査がおすすめですか?
口からスコープを挿入して検査を行う経口内視鏡検査は、一般的に行われている手法ですが舌の根本にスコープが当たり嘔吐反射を誘発しやすく、これにより苦痛を感じる方も多くいらっしゃいます。経鼻内視鏡検査では、嘔吐反射を誘発する舌の根本にスコープが直接触れない為、経口内視鏡検査に比べ苦痛を軽減することができます。しかし、経鼻内視鏡検査でも苦痛を感じることはあります。
当院では、そのような方には鎮静剤を使用し、緊張を解いた状態で検査を行います。これにより、経口内視鏡検査・経鼻内視鏡検査どちらでも苦痛を最小限にとどめて、検査を行うことができます。
患者さんに合った検査方法をご提案しておりますのでお気軽にご相談ください。
胃カメラと大腸カメラ検査を1日で済ませる事はできますか?
当院では同日の胃と大腸の視鏡検査が可能です。検査を同日に行う事で、前準備の食事制限から当日の検査まで1回ですんでしまうため、検査のためにお時間を取る事ができない方におすすめしています。また、同日検査の場合も検査中に発見された大腸ポリープをその場で切除する事が可能です。
検査当日から入浴は可能ですか?
検査だけの方は、普段通りの入浴で問題ありません。ポリープ切除した方は、1週間程度はシャワーを軽く浴びる程度にとどめてください。それ以降は、普段通りの入浴が可能となります。
着替えを持っていく必要はありますか?
大腸カメラ検査では、当院で用意した紙製の専用下着に着替えて頂きます。万が一汚れてしまった場合に備えて、下着や靴下などの着替えをお持ちください。
検査費用(胃カメラ)はどのくらいかかりますか?
胃カメラ検査の費用は以下の通りです。
検査(治療)内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約1,500円 | 約3,000円 | 約4,500円 |
胃カメラ検査+ピロリ菌(抗体)検査 | 約2,000円 | 約4,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ検査+病理組織検査 | 約3,000円 | 約6,000円 | 約9,000円 |
検査には予約が必要ですか?
基本的に電話予約をしていただいた上で検査を行っています。検査枠に余裕があり、検査の7時間程度前から食事をしていないなどの場合には、当日の検査が可能になることもあります。しかし、ご来院後の事前診察の結果、当日の検査ができないこともあります。
検査後はすぐ帰宅が可能ですか?
当院では検査後に、検査画像を用いて医師より検査結果のご説明をさせて頂いております。検査時に治療が必要な病変が見つかった場合などには、今後の治療についてご相談やお薬の処方などを行う場合もございます。 検査後すぐに帰宅をご希望の際は、事前に当院スタッフへお申し付けください。後日改めてご来院いただき、検査結果をご説明することも可能です。 また、鎮静剤を使用した検査を行った場合は、鎮静効果が切れるまで安全の為、リカバリールームで1時間程度お休み頂いております。
検査後に食事の内容などの制限はありますか?
検査後は局所麻酔や鎮静の効果が残っていなければ、特にお食事の制限はありません。 局所麻酔の効果は、施行後、約1時間くらい継続します。効果が切れていない状態でお食事を摂取すると誤嚥のリスクが高まります食事の前に、必ず少量のお水を口に含み、むせ込みなどがないか確認してからお食事を開始するようにしてください。 口からこぼれたり、むせたりした場合には、麻酔の効果が消えるまで待ってからお食事を開始してください。
前日の食事制限はありますか?
基本的には前日の夕食は消化に悪いものを避け、柔らかいものを控えめな量を夜9時までに済ませていただき、その後は検査が終わるまで絶食となります。
服薬している薬は検査当日に休薬した方がいいですか?
血圧や不整脈、抗凝固剤(血液サラサラ)などのお薬を内服している方は、検査をご予約の際にご相談ください。病状やお薬によって検査前の休薬や服用は異なりますので、服用しているお薬などについてお伺いした後に、検査前日の休薬などについて個別でご説明いたします。
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)
スコープを肛門から挿入し大腸を全てを観察します。
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)により、ポリープや大腸癌などの病気を診断することができます。以前に比べて検査にかかる時間も短くなっており、当院であれば内視鏡検査に精通した医師が行うので5分ほどの検査時間で済みます。
また、内視鏡の先端から電気メスを出して大きなポリープや初期の大腸癌を切除する治療も可能です。
40歳以上の方は、1年に1度の定期的な、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)検査をお勧めします。
こんな症状がある方は大腸カメラ検査をご検討ください
- 便の検査でひっかかった(健診などでの便潜血陽性)
- 血便
- 下血
- 繰り返す便通異常(便秘、下痢)
- お腹がはる(腹部膨満感、腹満感)
- 腹痛
- 貧血を指摘された
- 大腸がん、大腸ポリープを指摘・治療したことがある
- 家族に大腸がんになった方がいる
- 今まで一度も検査をしたことがない40歳以上の方
当院の大腸カメラ検査の特徴
<特徴1>経験豊富な専門医による正確な大腸カメラ検査・治療
当院の内視鏡検査はすべて高度な技術を持った専門医である院長が担当します。これまでに培ってきた知識と経験を活かし正確でスピーディな内視鏡検査を行います。
<特徴2>最新の内視鏡機器完備で患者様の苦痛を軽減
当院ではオリンパスの「EVIS LUCERA ELITE」「CF-H290」「PCF-H290Z」など最新の内視鏡診断・治療機器を完備しております。最新機器の機能により患者さんの苦痛が少しでも軽減するように配慮しています。
<特徴3>お腹の張りが軽減される大腸カメラ検査
当院では内視鏡用炭酸ガスを利用して大腸カメラ検査を行なっています。炭酸ガスは、腸管内で速やかに吸収される性質があります。そのため長時間、腸内に空気が残らない事で検査後の身体への負担が軽減されます。
<特徴4>痛みのない大腸カメラ検査・治療(鎮静内視鏡検査)
大腸カメラ検査に不安がある・苦手意識がある場合には、鎮静剤の使用も可能です。眠っているような状態で全身がリラックスでき、検査がスムーズに進められるのがポイントです。
<特徴5>日曜日の大腸カメラ検査・治療
当院では日曜日も大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)を行っています(完全予約制)。平日に来院されるのが難しい患者様でも検査・治療が可能ですので是非ご活用ください。
大腸カメラ検査でわかる病気
ポリープ
大腸ポリープは、腸壁からイボ状やキノコ状に盛り上がった一種の腫瘍です。その約80%は腺腫であり、注意が必要となります。腺腫は大腸がんへの移行のリスクがあるためです。
過敏性腸症候群
器質的な疾患(がんや炎症性腸疾患など)がないにもかかわらず、腹痛や腹部膨満感、下痢や便秘が繰り返される疾患があります。不眠や頭痛、食欲低下など、腹部と直接関係のない症状も現れることがあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、比較的若年層の10代後半から30代半ばによく見られ、最近では日本人に急速に増加しています。主な症状としては、血便、下痢、腹痛、発熱などがあります。
クローン病
クローン病は、原因が明確でない慢性の大腸疾患であり、症状としては、下痢、腹痛、痔瘻(あな痔)、皮垂などの肛門の病変、体重減少、発熱などが起こることがあります。
感染性腸炎
感染性腸炎は、細菌やウイルスの増殖によって引き起こされ、下痢、腹痛、発熱、下血などの症状が現れます。特に小児や高齢者では重症化しやすいため、注意が必要です。
虚血性腸炎
突然の激しい腹痛とそれに続く下痢や下血などの症状が見られるのは、腸管の急性循環障害です。高齢者では主に動脈硬化が原因とされ、若年から中年では便秘が関与していることが多いです。
大腸憩室症
大腸憩室は、筋層の血管が通る隙間に大腸粘膜がポケット状に突出した状態を指します。この憩室は非常に一般的であり、4人に1人がその症状を持っていますが、ほとんどの場合は無症状です。
大腸がん
大腸がんは、大腸に発生し、周囲の組織に浸潤や転移を引き起こす悪性の腫瘍です。 進行すると血便、便秘、下痢、便の形状の変化、下血、貧血、しこり、腹痛、腸閉塞などの症状が現れることがあります。
大腸カメラ検査のよくある質問
大腸カメラは痛くて苦しいと聞いたのですが?
大腸カメラ検査時に、スコープの挿入で大腸が圧迫されると痛みや苦しさを引き起こします。当院では軸保持短縮法という挿入法ならびに大腸を膨らませる空気にお腹の張りが残りにくい炭酸ガスを使って検査を行っているため通常の大腸カメラより苦痛緩和を実現しています。
さらに、希望された方には鎮静剤を使用した検査も可能ですので、ウトウトと眠っているような感覚で検査を受ける事ができ、ほとんど苦痛を感じる事なく終了します。
便潜血検査で陽性でしたが大腸カメラ検査が必要ですか?
便潜血検査では大腸がんの可能性がある示唆だけで、確定診断できるのは大腸カメラ検査によるものです。過去に一度でも陽性となった方は、必ず大腸カメラ検査を受けてください。また、便潜血検査が陰性であっても、大腸がんでない可能性は排除できません。40歳以上の方は発症リスクが上がるため、検査結果が陰性で自覚症状がなくても、一度大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。
胃カメラと大腸カメラ検査を1日で済ませる事はできますか?
当院では同日の胃と大腸の視鏡検査が可能です。検査を同日に行う事で、前準備の食事制限から当日の検査まで1回ですんでしまうため、検査のためにお時間を取る事ができない方におすすめしています。また、同日検査の場合も検査中に発見された大腸ポリープをその場で切除する事が可能です。
検査当日から入浴は可能ですか?
検査だけの方は、普段通りの入浴で問題ありません。ポリープ切除した方は、1週間程度はシャワーを軽く浴びる程度にとどめてください。それ以降は、普段通りの入浴が可能となります。
着替えを持っていく必要はありますか?
大腸カメラ検査では、当院で用意した紙製の専用下着に着替えて頂きます。万が一汚れてしまった場合に備えて、下着や靴下などの着替えをお持ちください。
検査には予約が必要ですか?
基本的に電話予約をしていただいた上で検査を行っています。検査枠に余裕があり、検査の7時間程度前から食事をしていないなどの場合には、当日の検査が可能になることもあります。しかし、ご来院後の事前診察の結果、当日の検査ができないこともあります。
検査後はすぐ帰宅が可能ですか?
当院では検査後に、検査画像を用いて医師より検査結果のご説明をさせて頂いております。検査時に治療が必要な病変が見つかった場合などには、今後の治療についてご相談やお薬の処方などを行う場合もございます。 検査後すぐに帰宅をご希望の際は、事前に当院スタッフへお申し付けください。後日改めてご来院いただき、検査結果をご説明することも可能です。 また、鎮静剤を使用した検査を行った場合は、鎮静効果が切れるまで安全の為、リカバリールームで1時間程度お休み頂いております。
検査費用(大腸カメラ)はどのくらいかかりますか?
大腸カメラ検査の費用は以下の通りです。
検査(治療)内容 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査のみ | 約2,000円 | 約4,000円 | 約6,000円 |
大腸カメラ検査+病理組織検査 | 約3,500円 | 約6,000円 | 約9,000円 |
大腸ポリープ切除 ※切除個数・部位により変動します |
約7,000円~ ~約10,000円 |
約14,000円~ ~約20,000円 |
約20,000円~ ~約30,000円 |
検査後に食事の内容などの制限はありますか?
検査後は局所麻酔や鎮静の効果が残っていなければ、特にお食事の制限はありません。 局所麻酔の効果は、施行後、約1時間くらい継続します。効果が切れていない状態でお食事を摂取すると誤嚥のリスクが高まります食事の前に、必ず少量のお水を口に含み、むせ込みなどがないか確認してからお食事を開始するようにしてください。 口からこぼれたり、むせたりした場合には、麻酔の効果が消えるまで待ってからお食事を開始してください。
前日の食事制限はありますか?
基本的には前日の夕食は消化に悪いものを避け、柔らかいものを控えめな量を夜9時までに済ませていただき、その後は検査が終わるまで絶食となります。
服薬している薬は検査当日に休薬した方がいいですか?
血圧や不整脈、抗凝固剤(血液サラサラ)などのお薬を内服している方は、検査をご予約の際にご相談ください。病状やお薬によって検査前の休薬や服用は異なりますので、服用しているお薬などについてお伺いした後に、検査前日の休薬などについて個別でご説明いたします。