潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性腸疾患です。特徴的な症状としては、下血を伴うまたは伴わない下痢とよく起こる腹痛です。

病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。良くなったり、悪くなったりを繰り返す原因不明の慢性疾患で、わが国では指定難病に指定されています。この病気は病変の拡がりや経過などにより下記のように分類されます。

  • 病変の拡がりによる分類:全大腸炎、左側大腸炎、直腸炎
  • 病期の分類:活動期、寛解期
  • 重症度による分類:軽症、中等症、重症、激症
  • 臨床経過による分類:再燃寛解型、慢性持続型、急性激症型、初回発作型

原因

原因は明らかになっていません。これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは西洋型の脂肪分や肉類の多い食生活への変化の関与などが考えられていますが、まだ原因は不明です。

潰瘍性大腸炎は家族内での発症も認められており、何らかの遺伝的因子が関与していると考えられています。欧米では患者さんの約20%に炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎あるいはクローン病)の近親者がいると報告されています。

近年、世界中の研究者によりこの病気の原因を含めた特異的な遺伝子の探索が続けられていますが、現時点では遺伝に関する明解な回答は得られていません。遺伝的要因と食生活などの環境要因などが複雑に絡み合って発病するものと考えられています。

症状

下痢や血便が認められます。痙攣性または持続的な腹痛を伴うこともあります。重症になると、発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が起こります。また、腸管以外の合併症として、皮膚の症状、関節や眼の症状が出現することもあります。また症状が強い活動期と、症状がない寛解期があります。

臨床経過による分類:以下のように分類されます。再燃寛解型が最多です。

重症度の分類:臨床症状や検査所見をもとに重症、中等症、軽症に分類されます。重症とは1, 2のほかに、3または4のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目を満たすものとなります。重症患者さんは入院での治療が勧められます。

劇症とは:①重症基準を満たす、②1日15回以上の血性下痢、③38度以上の高熱が続く、④10,000/mm3以上の白血球増多、⑤強い腹痛、の5項目すべてを満たすものとなります。緊急入院にて速やかな治療が必要となります。

診断

潰瘍性大腸炎の診断は症状の経過と病歴などを聴取することから始まります。最初に、血性下痢を引き起こす感染症と区別することが必要です。下痢の原因となる細菌や他の感染症を検査し、鑑別診断が行われます。その後、患者さんは一般的にX線や内視鏡による大腸検査を受けます。

この検査で炎症や潰瘍がどのような形態で、大腸のどの範囲まで及んでいるかを調べます。さらに”生検”と呼ばれる大腸粘膜の一部を採取することで、病理診断を行います。潰瘍性大腸炎は、このようにして類似した症状を呈する他の大腸疾患と鑑別され、確定診断されます。

当院でも潰瘍性大腸炎が疑われる方は、大腸内視鏡検査による画像診断、生検、便培養検査、血液検査を行い、確定診断します。

治療

原則的には薬による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には手術が必要となります。

前の記事

胃炎

次の記事

クローン病